平成28年度 江南厚生 病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞のICD10別患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 2211 552 453 886 1017 1177 2552 3524 2301 551
当院の入院患者は60~80歳代が多く、60歳以上の患者さんが全体の約58%となっております。また、当院は地域周産期母子医療センターによる診療体制も充実しており、新生児を中心に10歳未満の患者さんも多く、幅広い疾患に対応しております。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
循環器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050050xx99100x 狭心症、慢性虚血性心疾患 心臓カテーテル検査 241 2.1 3.06 0.4 69.1
050050xx02000x 狭心症、慢性虚血性心疾患 経皮的冠動脈形成術等 197 2.6 4.71 0.0 70.3
050070xx01x0xx 頻脈性不整脈、経皮的カテーテル心筋焼灼術 84 5.3 5.51 0.0 63.3
050130xx99000 心不全 手術・処置等なし 65 15.8 17.95 0.0 84.3
050030xx97000x 急性心筋梗塞(続発性合併症を含む。)、再発心筋梗塞 手術あり 52 9.5 13.02 1.9 67.5
当院で多くのカテーテル治療を行っています。狭心症や心筋梗塞の患者にはバルーンとステントにより狭窄・閉塞部位の拡張治療を行っています。頻拍性不整脈の患者にはアブレーション治療を行っています。心臓内の不整脈原因部位をカテーテルにより焼灼する治療法と風船(クライオバルーン)を使用し冷凍凝固壊死を心筋に作成する治療法を行っています。狭心症に対しての心臓カテーテル検査(CAG)又は経皮的冠動脈形成術(PCI)は、予定入院となることから在院日数が2、3日と短くなっています。
血液・腫瘍内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
130030xx99x40x 非ホジキンリンパ腫 手術なし 70 17.1 16.83 0.0 67.7
130010xx97x2xx 急性白血病 45 28.5 41.96 0.0 53.9
040081xx99x00x 誤嚥性肺炎 手術なし 39 23.4 21.25 29.0 85.2
130030xx97x40x 非ホジキンリンパ腫 手術あり 24 28.4 34.90 0.0 70.0
0400801499x001 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 20 18.1 13.60 5.0 84.5
リンパ腫に対して化学療法を行った場合の症例を数多く診ております。その他にも貧血・白血球減少・出血傾向をきたす血液疾患や造血器悪性腫瘍の診断と治療を行っています。抗癌剤治療を中心に、造血幹細胞移植も実施しており、総合病院の特徴を活かして、他診療科をも連携を取りさまざまな合併症に対し、総合的に診察を行っています。
腎臓内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110280xx99000x 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 処置・手術等なし 59 9.0 12.84 1.7 67.8
110310xx99xx0x 腎臓または尿路の感染症 33 18.7 12.43 6.1 78.1
110280xx99020x 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 処置・手術等22あり 29 15.9 9.32 0.0 60.2
050130xx99000x 心不全 27 13.1 17.95 0.0 76.2
110280xx99010x 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 処置・手術等21あり 24 14.5 14.77 0.0 69.8
慢性腎臓病(CKD)の診断・治療を中心に急性腎障害(AKI)や電解質異常などの診療を行っております。慢性腎不全の患者の症例が多く占めており、血液透析を導入するにあたり、動脈と静脈をつなぎ合わせるシャントを入院にて作成しています。シャント作成は1泊2日の予定入院としています。3番目の誤嚥性肺炎は内科入院の際に腎臓内科の医師が主治医を担当した件数となっています。
消化器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060340xx03x00x 胆管(肝内外)結石、胆管炎、限局性腹腔膿瘍手術等 175 10.7 11.06 1.1 73.0
060102xx99xxxx 穿孔または膿瘍を伴わない憩室性疾患 手術なし 61 7.9 5.87 0.0 62.5
06021xx99000x ヘルニアの記載のない腸閉塞 手術なし 58 8.3 9.08 0.0 68.2
060140xx97x00x 胃十二指腸潰瘍、胃憩室症、幽門狭窄 56 10.7 10.93 0.0 66.3
010060x2990401 脳梗塞(脳卒中発症3日目以内、かつ、JCS10未満) 49 16.7 16.54 24.5 75.6
当院は救命救急センターに指定されております。当科では、胆管炎や膵炎などの急性疾患に加え、食道静脈瘤などの消化管出血の救急患者の受け入れも多く行っております。胆管結石に対してERCP(※)を行い、ステント留置や結石除去などを行う治療を数多く行っています。また、結腸憩室出血の件数も多くなっています。
※ERCPとは、内視鏡を用い膵臓や胆道系に関連した疾患(総胆管結石、膵臓がんや胆管がんなどの悪性腫瘍による黄疸、胆管炎、膵炎)の検査や治療を行う方法です。
呼吸器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040040xx99040x 肺の悪性腫瘍 手術・処置等あり 63 9.9 12.35 0.0 68.2
040040xx99000x 肺の悪性腫瘍 手術・処置等なし 27 14.3 14.83 0.0 74.1
0400801299x000 肺炎等(市中肺炎かつ15歳以上65歳未満) 23 7.4 8.31 0.0 45.4
040200xx99x00x 気胸 23 9.3 9.14 13.0 47.2
040110xxxx0xx 間質性肺炎 20 18.3 19.92 15.0 70.1
肺炎など呼吸器感染症治療を数多く行っています。また、当院の緩和医療センターと連携して患者の状態に合わせた総合的な医療を提供しています。抗がん剤と放射線治療(ライナック照射)の同時併用も行っており、4番目に多い気胸に対しては、トロッカーを挿入し、胸腔ドレナージを行い保存的に治療しています。COPDなど慢性呼吸不全は、包括的呼吸リハビリテーションとして、肺理学療法の実施、在宅酸素療法(HOT)・在宅人工呼吸療法(NIPPV)などを導入し、QOLの維持・向上に努めています。
内分泌内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
100071xx99x100 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシス除く。)(末梢循環不全あり。) 39 14.3 14.91 2.6 58.8
100070xx99x100 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシス除く。)(末梢循環不全なし。) 27 15.4 14.61 11.1 59.9
010060x2990401 脳梗塞(脳卒中発症3日目以内、かつ、JCS10未満) 15 18.9 20.18 33.3 68.9
100070xx99x000 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシス除く。) 15 18.9 11.48 0.0 68.9
10040xxxx00x 糖尿病性ケトアシドーシス、非ケトン昏睡 13 17.3 13.78 0.0 58.6
当科は、糖尿病、甲状腺疾患を中心として、下垂体・副腎に代表される内分泌臓器関連の疾患の診断・治療に対応しています。2型糖尿病の糖尿病教育入院(体験入院)を、医師のすすめや患者の希望に応じて約2週間ほどの期間で行っております。3番目の脳梗塞は内科入院の際に内分泌内科の医師が主治医を担当した件数となっています。
小児科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
0400801199x00x 肺炎等(1歳以上15歳未満) 465 7.7 5.79 0.0 5.9
040090xxxxxx0x 急性気管支炎、急性細気管支炎、下気道感染症(その他) 288 7.1 6.02 0.0 1.9
030270xxxxxxxx 上気道炎 216 7.0 4.83 0.0 2.9
150010xxxx0xx ウイルス性腸炎 193 7.1 5.50 0.0 3.5
040070xxxxx0xx インフルエンザ、ウイルス性肺炎 125 7.0 6.09 0.0 2.9
「尾張北部地域を、子どもを安心して産み育てられる地域にする」をモットーに子ども医療センターが設立され、こどもを総合的に診療できる小児科を目指しています。小児科入院症例において、肺炎が最も多く、次いで気管支炎が挙げられます。また、各種ワクチンの有効性の検討、遺伝子検査を利用した小児感染症の実態の解明、病原菌の薬剤感受性の動向調査などの臨床研究にも取り組んでいます。
外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060150xx99xx0x 虫垂炎(手術なし) 93 7.5 6.91 0.0 39.5
060035xx99x50x 結腸(虫垂を含む)の悪性腫瘍 手術なし 81 2.7 4.42 0.0 65.3
060330xx02xxxx 胆嚢疾患(胆嚢結石など) 77 9.3 6.82 0.0 57.0
090010xx02x0xx 乳房の悪性腫瘍 手術・処置等なし 60 11.0 10.30 0.0 60.2
060035xx99x60x 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 手術・処置等あり 55 3.1 4.48 0.0 66.7
当科は、各種のがん診療から腹部急性疾患にいたるまで「エビデンスとガイドラインに基づいた質の高い医療」の実践に努めています。腹部急性疾患として虫垂炎に対して腹腔鏡下で虫垂を切除する手術療法を数多く行っています。これは開腹手術と比べ手術の傷が小さく癒着が少ないため、身体への負担が軽く、回復も早いとされています。また、がん診療は手術療法と化学療法の両面からこれまで切除不能とされてきた高度進行症例に対しても、最新の分子標的薬を含む化学療法と積極的な手術を組み合わせ長期生存が得られる症例もでてきました。
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160800xx01xxxx 股関節大腿近位骨折 人工骨頭挿入術 175 25.7 27.63 68.6 83.2
07040xxx01xxxx 股関節骨頭壊死、股関節症(変形性を含む。) 130 22.6 24.42 0.0 66.5
160760xx97xx0x 前腕の骨折 手術あり 109 2.9 5.49 0.9 54.2
070343xx01x0xx 脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 95 20.4 22.55 8.4 71.7
070350xx97xxxx 椎間板変性、ヘルニア その他の手術あり 58 15.2 17.07 0.0 45.6
乳幼児から高齢者までのすべての年齢における、四肢関節運動器や脊椎脊髄のさまざまな外傷・疾患に対する、診断・診療・リハビリテーションを含めた包括的な整形外科診療を行っています。特に大腿骨頚部骨折、転子部骨折に対して骨折観血的手術を行った患者が多くなっています。手術後に地域連携パスを活用して早期に近隣の回復期病院へ転院し、自宅に帰れるような診療計画を行っています。変形性関節症(主に股関節、膝関節)に対しての手術や胸部、腰部などの脊柱管狭窄症、椎間板ヘルニアに対し、脊椎固定術や椎弓形成術などの手術を多く行っています。
脳神経外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010050xx02x00x 非外傷性硬膜下血腫 54 9.0 11.83 1.9 77.5
010040x099x00x 非外傷性頭蓋内血腫 JCS10未満 44 24.3 19.35 36.4 66.8
160100xx99x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 手術なし 37 13.2 7.52 13.5 60.8
010040x199x00 非外傷性頭蓋内血腫 JCS10以上 28 27.7 22.05 46.4 73.9
010010xx01x00x 脳腫瘍 手術・処置等なし 13 27.4 22.47 7.7 63.7
当科は、急性期血管障害、脳腫瘍、頭部外傷を主に診療、手術を行っています。また、重篤な脳梗塞の原因になる頚部内頚動脈狭窄症に対し内頚動脈切除術と頸動脈ステント術を患者さんの状態で適宜選択し治療を行っています。脳動脈瘤手術に関しては電気生理モニターや術中蛍光造影を積極的に行い、合併症の少ない手術を追及しています。
皮膚科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
080011xx99xxxx 急性膿皮症 手術なし 5 11.0 11.97 0.0 52.2
080020xxxxxxxx 帯状疱疹 5 8.2 8.96 0.0 73.0
180030xxxxxxxx ■その他の感染症(真菌を除く) 3 18.3 12.22 0.0 41.7
180010x0xxx0xx 敗血症 1 11.0 19.24 0.0 74.0
100100xx97x1xx 糖尿病足病変 手術あり 1 44.0 49.25 0.0 65.0
皮膚、粘膜の変化を生じるあらゆる症状を診察し、幅広い診療を提供しています。急性膿皮症(蜂窩織炎等)が最も多くなっています。治療は、抗生物質を使用し行います。入院を必要とする病態や、皮膚悪性腫瘍については、名古屋市立大学病院と連携を行って診療を行っています。
泌尿器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
11012xxx020x0x 上部尿路疾患 経尿道的尿路結石除去術等 84 4.5 5.83 0.0 59.9
110070xx0200xx 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 71 5.9 7.44 0.0 73.8
110200xx04xxxx 前立腺肥大症等 経尿道的レーザー前立腺切除術 58 8.7 7.78 0.0 74.4
110080xx01x0xx 前立腺の悪性腫瘍 前立腺悪性腫瘍手術等 33 12.7 13.39 0.0 69.1
110060xx99x20x 腎盂・尿管の悪性腫瘍 手術・処置等あり 22 15.9 11.71 0.0 75.1
尿道から内視鏡を尿管内まで進めて、尿管の中にはまり込んだ結石あるいは腎臓の中の結石を破砕する手術(経尿道的結石除去術)を数多く行っています。また、体外衝撃波結石破砕装置(ESWL)を導入し、2泊3日の入院で尿路結石の破砕を行っています。クリニカルパスを適用して短い在院日数となっています。前立腺全摘出術や膀胱全摘出術を含むほとんどの泌尿器腹腔鏡手術に対応しております。
産婦人科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
120180xx01xxxx 胎児及び胎児付属物の異常 子宮全摘術等 37 8.4 9.88 0.0 68.8
120060xx01xxxx 子宮の良性腫瘍 子宮全摘術等 13 11.0 10.05 0.0 68.1
120170xx99x0xx 早産、切迫早産 手術なし 11 10.4 20.79 0.0 61.5
120260xx01xxxx 分娩の異常 子宮破裂手術等 72 9.7 9.77 0.0 32.4
120260xx02xxxx 分娩の異常 骨盤位娩出術等 65 1.6 6.63 1.5 32.5
当科は、地域周産期母子医療センターとして年間約700件の分娩を取り扱っています。ハイリスク妊娠、母体搬送、既往帝王切開後妊娠の紹介により帝王切開も数多く行っております。また、婦人科としても、悪性腫瘍(子宮体癌、卵巣癌、子宮頚癌など)に対する治療は、手術治療を中心に、化学療法、放射線療法を行っています。
眼科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
020200xx9710xx 黄斑、後極変性 手術あり 37 8.4 7.72 0.0 68.8
020220xx97xxx0 緑内障 手術あり片眼 13 11.0 9.15 0.0 68.1
020210xx01x0xx 網膜血管閉塞症 11 10.4 11.66 0.0 61.5
020180xx97x0x0 糖尿病性増殖性網膜症 手術あり 11 9.5 8.27 0.0 67.7
020160xx97xxx0 網膜剥離 手術あり片眼 10 16.6 10.53 0.0 59.5
当科は、白内障、糖尿病網膜症・網膜剥離・黄斑疾患を含めた網膜硝子体疾患、緑内障などの疾患治療、子どもの斜視・弱視の管理、NICUにおける未熟児網膜症の管理を行っています。また、眼球内の治療の為に硝子体を除去し、変わりに液体または空気やガスを注入する手術(硝子体茎顕微鏡下離断術)を数多く行っています。
耳鼻咽喉科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
030240xx99xxxx 扁桃周囲膿瘍、急性扁桃炎、急性咽頭喉頭炎 手術なし 66 5.9 5.50 0.0 41.0
030430xx97xxxx 滲出性中耳炎、耳管炎、耳管閉塞 手術あり 53 1.1 3.32 0.0 3.9
030400xx99xxxx 前庭機能障害 51 4.9 5.24 0.0 65.7
030230xxxxxxxx 扁桃、アデノイド慢性疾患 41 7.5 8.12 0.0 9.2
030240xx97xxxx 扁桃周囲膿瘍、急性扁桃炎、急性咽頭喉頭炎 その他の手術あり 36 8.0 8.77 0.0 26.8
扁桃周囲膿瘍には扁桃周囲膿瘍穿刺や抗生剤など選択的に治療を行っています。末梢性めまい症、メニエール病などの疾患に対しても多く入院され、脳や内耳の血管を広げて血液循環をよくする点滴を行います。また、頭頚部癌について、当院で可能な手術はもちろんのこと、TPF療法をはじめとした導入化学療法や分子標的薬を併用した化学放射線治療などをそれぞれ患者さんの病態に応じ、根治を目指し治療を行っています。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 51 6 38 46 1 22
大腸癌 26 47 69 44 6 30
乳癌 36 34 13 4 2 19
肺癌 23 8 22 43 13 41
肝癌 6 6 9 18 3 33
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
罹患率の高い5つのがん(胃癌・大腸癌・乳癌・肺癌・肝癌)を病期(ステージ)ごとに集計したもので す。医師が「がん(がん疑い)」と診断した時に1件とカウントされ、①がんの大きさや進展度、②リンパ 節転移、③遠隔転移の有無によって病期(ステージ)が決定します。病期(ステージ)は数字が大きい ほど「進行しているがん」であると表されます。
病期(ステージ)が不明の症例は、上記の①~③に一つでも不明な項目がある症例を表し、不明な項目を明らかにするための検査入院症例も含まれています。
28年度の当院実績では大腸がんの患者さんが最も多く、次いで胃がん、肺がんの患者が多くなっています。 StageⅠの早期がんだけでなく、stageⅣの末期がん患者も多くなっています。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 99 11.6 55.5
中等症 369 20.3 80.2
重症 50 24.6 81.7
超重症 37 28.9 81.4
不明 - - -
市中肺炎とは普段の社会生活を送っている中で罹患した肺炎のことを言います。高齢者では症状 がはっきりしない場合もあり、できるだけ早期に適切な抗菌薬を適切な量と期間で投与する必要があ ります。
当院では入院患者の中で最も多い症例が肺炎であり、その中でも重症度が中等症の症例が最も多く全体の約66%を占めています。年齢が高いほど重症度が高くなる傾向にあります。
脳梗塞のICD10別患者数等ファイルをダウンロード
ICD10 傷病名 発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
G45$ 一過性脳虚血発作及び関連症候群 3日以内 73 5.7 71.2 2.7
その他 2 7.0 62.0 0.0
G46$ 脳血管疾患における脳の血管(性)症候群 3日以内 0 - - -
その他 0 - - -
I63$ 脳梗塞 3日以内 291 26.3 74.3 25.1
その他 17 45.5 79.9 41.2
I65$ 脳実質外動脈の閉塞及び狭窄,脳梗塞に至らなかったもの 3日以内 2 45.5 63.5 0.0
その他 5 8.8 64.4 0.0
I66$ 脳動脈の閉塞及び狭窄,脳梗塞に至らなかったもの 3日以内 1 6.0 27.0 0.0
その他 1 5.0 73.0 0.0
I675 もやもや病<ウイリス動脈輪閉塞症> 3日以内 1 4.0 15.0 0.0
その他 0 - - -
I679 脳血管疾患,詳細不明 3日以内 0 - - -
その他 0 - - -
脳梗塞は、脳に酸素や栄養を送る血管が細くなったり、詰まってしまうことによって、脳が壊死または壊死 に近い状態になってしまう病気で、治療が遅れると死亡したり、重い後遺症が残りますが、発症後早期に治療することによって、社会復帰できる可能性が高くなります。発症より3日以内の症例がほとんどです。転院率が高くなっていますが、これは、愛知県尾張北部医療圏内で脳卒中地域連携パスを整備し、地域の回復期病院や開業医とも密な連携体制を整えて早期退院を進めている結果となっています。
脳卒中地域連携パスを活用して転院する患者は毎月5~10件程度となっております。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
循環器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5493 経皮的冠動脈ステント留置術(その他) 205 1.5 4.6 2.0 70.3
K5451 経皮的カテーテル心筋焼灼術 58 1.3 4.4 0.0 64.3
K5491 経皮的冠動脈ステント留置術(急性心筋梗塞) 55 0.1 12.5 3.6 68.3
K5972 ペースメーカー移植術(経静脈電極) 39 2.8 11.5 0.0 77.6
K5492 経皮的冠動脈ステント留置術(不安定狭心症) 36 0.5 7.9 2.8 72.9
狭心症治療のため経皮的冠動脈ステント留置術(PCI)や心房細動等治療のための経皮的カテーテル心筋焼灼術(アブレーション)を多く行っています。
血液・腫瘍内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K9223 造血幹細胞移植(臍帯血移植) 13 17.1 67.1 0.0 50.5
K9222ロ 造血幹細胞採取(末梢血幹細胞採取)(自家移植) 9 14.2 3.6 0.0 57.3
K9212ロ 造血幹細胞移植(末梢血幹細胞移植)(自家移植) 9 12.9 26.1 0.0 59.7
K9222イ 造血幹細胞移植(末梢血幹細胞移植)(同種移植) 7 16.9 61.9 0.0 41.4
K9221イ 造血幹細胞移植(骨髄移植)(同種移植) 5 21.0 69.2 0.0 52.6
造血幹細胞がたくさん含まれているさい帯血の移植と造血幹細胞移植に向けた末梢血採取と造血幹細胞移植(骨髄移植)の症例数が多くなっています。
腎臓内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K610-3 内シャント設置術 48 5.7 20.3 2.1 71.6
K635-3 連続携行式腹膜灌流用カテーテル腹腔内留置 9 15.3 50.4 0.0 57.4
K616-4 経皮的シャント拡張術・血栓除去術 7 2.4 24.3 0.0 72.1
K616-4 経皮的シャント拡張術・血栓除去術 7 7.9 18.7 14.3 75.7
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 5 13.8 15.2 0.0 77.0
透析治療に利用する内シャントを設置する手術を多く行っています。この内シャント設置術は、通常は自己血管を使用しますが、血管の状態によっては人工血管を使用してシャントを作成することもあります。人工血管を用いた場合は血管移植術、バイパス移植術(その他の動脈)の術式となります。
消化器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 112 1.6 22.4 1.8 74.6
K6871 内視鏡的乳頭切開術 乳頭括約筋切開のみのもの 97 2.1 17.6 1.0 71.4
K654 内視鏡的消化管止血術 96 2.3 15.7 3.1 69.5
K682-3 内視鏡的経鼻胆管ドレナージ術 93 1.1 20.4 3.2 73.3
K6852 内視鏡的胆道結石除去術 85 1.9 10.9 0.0 70.8
胆管や膵管に狭窄がある場合、プラスティックや金属の管(「ステント」と呼びます。)を胆管や膵管に挿入して胆汁や膵液の流れを改善させることができます。また、胆管炎や閉塞性黄疸に対して鼻から胆道にかけてドレナージチューブを挿入し、胆汁を体外に排泄させる方法も多く行っています。消化管出血例には緊急内視鏡検査を行い、止血処置を行います。
呼吸器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K664 胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む) 4 34.3 94.5 25.0 77.3
K386 気管切開術 3 11.0 135.7 33.3 70.0
K0004 創傷処理(筋肉、臓器に達しない) 2 1.5 174.0 0.0 80.0
誤嚥性肺炎により嚥下機能が低下し,栄養補給困難な場合や栄養状態の改善により嚥下機能を改善させたいときの有用な手段として行っている。
内分泌内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K664 胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む) 4 24.0 133.3 25.0 80.5
K610-3 内シャント設置術 3 14.0 19.7 0.0 74.0
K331 鼻腔粘膜焼灼術 2 0.0 74.5 50.0 73.5
誤嚥性肺炎により嚥下機能が低下し,栄養補給困難な場合や栄養状態の改善により嚥下機能を改善させたいときの有用な手段として行っている。
小児科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K9131 新生児仮死蘇生術(仮死第1度) 68 0.0 20.7 0.0 0.0
K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) 42 1.1 1.1 0.0 4.1
K9132 新生児仮死蘇生術(仮死第2度) 11 0.0 68.8 0.0 0.0
K633 臍ヘルニア手術 10 1.1 1.0 0.0 4.0
K7151 腸重積症整復術 非観血的なもの 4 0.3 5.5 25.0 2.3
地域周産期母子医療センターの指定を受けている当院では出生時における新生児の仮死蘇生術を多く行っており、中でも仮死第1度の症例が最も多く挙げられます。腹腔鏡下に内鼠径輪レベルでヘルニア門を結紮閉鎖する腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術も次いで行っています。
外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 102 1.4 7.7 0.0 58.9
K6335 鼠径ヘルニア手術 69 1.2 6.8 0.0 70.3
K7193 結腸切除術(悪性腫瘍手術) 63 3.7 26.3 1.6 73.1
K726 人工肛門造設術 60 3.5 36.8 3.3 72.3
K4763 乳腺悪性腫瘍手術(乳房切除術) 57 1.4 8.4 0.0 59.3
胆嚢結石症に対して行う腹腔鏡下胆嚢摘出術が最も多く、次いで鼠径ヘルニアに対する手術を多くおこなっています。
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0821 人工関節置換術 肩、股、膝 196 1.4 21.3 2.0 69.2
K0461 骨折観血的手術 肩甲骨、上腕、大腿 151 1.8 21.9 62.9 78.4
K1426 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術 127 3.6 17.0 8.7 70.0
K1423 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術 後方椎体固定 90 3.4 24.2 11.1 67.0
K1422 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術 後方又は後側方固定 83 4.6 29.1 15.7 68.8
変形性関節症に対する人工関節置換術(多くは膝関節と股関節)を多く行っており、次いで外傷性疾患に対する観血的手術や脊柱管狭窄症に対し脊椎固定術、椎弓形成術を行っています。
脳神経外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K164-2 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 62 0.8 9.1 4.8 77.9
K1771 脳動脈瘤頸部クリッピング(1箇所) 19 2.3 31.5 5.3 57.6
K1692 頭蓋内腫瘍摘出術 16 2.9 22.4 6.3 59.7
K1742 水頭症手術 7 3.6 38.7 0.0 47.9
K1643 頭蓋内血腫除去術(開頭) 7 0.4 36.1 71.4 68.6
慢性硬膜下血腫の治療法には外科的手術が推奨されており、当院でも多数行っています。リハビリが必要な患者に関しては、他院と連携し継続してリハビリ治療が行えるよう努めています。また、脳動脈瘤に対する手術や脳腫瘍に対する手術も多数行っています。
皮膚科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K616 四肢の血管拡張術・血栓除去術 1 22.0 21.0 0.0 65.0
K0012 皮膚切開術 1 0.0 1.0 0.0 75.0
外来診療をメインとして行っており、手術が必要な入院に関しては名古屋市立大学病院と連携をとって対応しております。
泌尿器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7811 経尿道的尿路結石除去術(レーザー) 87 1.3 2.3 0.0 60.8
K768 体外衝撃波腎・尿管結石破砕術(一連につき) 64 1.0 1.3 0.0 64.0
K8036イ 膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術) 61 1.5 3.6 0.0 74.8
K841-21 経尿道的レーザー前立腺切除術(ホルミウムレーザー) 58 1.7 5.9 0.0 74.4
K783-2 経尿道的尿管ステント留置術 32 0.3 14.7 0.0 68.3
尿道から内視鏡を尿管内ま進めて、尿管の中にはまり込んだ結石あるいは腎臓の中の結石を破砕する手術(経尿道的結石除去術)を数多く行っています。体外衝撃波結石破砕装置(ESWL)を導入し、2泊3日の入院で尿路結石の破砕を多く行っています。外尿道口より手術用内視鏡を尿道から膀胱内に挿入し内視鏡用電気メスにて切除する手術も次いで行っています。
産婦人科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8982 帝王切開術(選択帝王切開) 173 7.5 7.9 0.0 33.3
K877 子宮全摘術 108 1.4 7.8 0.0 47.5
K8881 子宮付属器腫瘍摘出術(両側)(開腹) 100 1.4 7.7 0.0 46.9
K8981 帝王切開術(緊急帝王切開) 90 4.1 7.8 0.0 32.3
K8882 子宮付属器腫瘍摘出術(両側)(腹腔鏡) 57 0.9 5.3 0.0 39.0
帝王切開術と卵巣と卵管を摘出する子宮付属器腫瘍摘出術を数多く行っています。選択帝王切開とは、予め日時を決め、決めた日時に帝王切開を実施することをいいます。
眼科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K2821ロ 水晶体再建術(眼内レンズ)を挿入する場合)(その他) 643 0.1 2.9 0.2 73.2
K2801 硝子体茎顕微鏡下離断術(網膜付着組織を含む) 69 0.2 9.2 0.0 67.5
K281 増殖性硝子体網膜症手術 12 0.2 14.4 0.0 59.8
K279 硝子体切除術 11 0.4 5.8 0.0 72.8
K2683 緑内障手術 9 0.1 9.7 0.0 69.6
白内障に対して濁った水晶体を除去し、代わりに眼内レンズを入れる水晶体再建術を数多く行っています。白内障の手術は当院でも実施件数が非常に多い手術のひとつです。
耳鼻咽喉科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K3772 口蓋扁桃手術 摘出 73 1.1 6.2 0.0 18.5
K309 鼓膜(排液、換気)チューブ挿入術 57 0.1 0.3 0.0 4.0
K370 アデノイド切除術 37 1.0 5.6 0.0 6.4
K340-5 内視鏡下鼻・副鼻腔手術3型(選択的(複数洞))副鼻腔手術 24 1.0 6.0 0.0 58.0
K6261 リンパ節摘出術 16 0.1 1.1 0.0 64.0
扁桃腺炎に対し、扁桃腺を摘出する手術を多く行っています。また、アデノイド切除術も多く行われています。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 5 0.03
異なる 19 0.12
180010 敗血症 同一 47 0.31
異なる 72 0.47
180035 その他の真菌感染症 同一 0 0.00
異なる 20 0.13
180040 手術・処置等の合併症 同一 53 0.35
異なる 12 0.08
医療の質向上のため、臨床上ゼロにすることはできませんが少しでも改善すべき項目として、4つの傷病名 について公表しております。「入院契機と同一」とは、入院時に各傷病名欄の疾患であると診断されている患者さんであり、「異なる」とは、入院時には別の病気で入院したが、その後に各傷病名欄の状態となり、入院時の疾患(別の病気)より多くの医療資源が必要となった場合を意味しています。
更新履歴